徐悲鴻 (ジョヒコウ)
ジャンル :
中国美術
徐悲鴻 (ジョヒコウ)についての履歴
1894年 | 江蘇省宜興県に生まれる。 |
---|---|
1917年 | 絵を売って得た資金で日本に留学。留学中は、毎日博物館や個人宅に通いつめ、様々な絵を鑑賞した。その後北京に戻り、北京大学画法研究会の講師となった。 |
1919年 | 国費留学生としてフランス、パリの高等美術学校に入学。歴史画家のフェルナンの指導を受けた。在欧期間には、ドイツでも2年間学び、絵を描き続けた。留学期間は八年におよび、画業のほかに、イギリス、イタリア、スイス、ベルギーなどへも出かけ、古今の名作に親しんだ。 |
1927年 | 帰国後は、上海南国芸術学院、北平(北京の旧名)芸術学院の教鞭をとった。 |
1940年 | インドの詩聖、タゴールの招きに応じてインドを訪問、講演と個展を行った。 |
1949年 | 新中国の建国直前、中華全国文芸工作者代表大会では、中華全国美術工作者協会主席に選ばれた。 |
1950年 | 中央美術学院の初代院長に就任。 |
1954年 | 脳溢血のため逝去。 |