竹内栖鳳 (タケウチセイホウ)
ジャンル :
骨董品
竹内栖鳳 (タケウチセイホウ)についての履歴
1864年 | 京都御池通油小路に生まれる。 |
---|---|
明治14年 | 四条派の幸野楳嶺の画塾に入門、棲鳳の雅号を受ける。 |
明治15年 | 第1回内国絵画共進会で「雁に双鶴」「瀑布」が入選。 |
明治17年 | 第2回内国絵画共進会に「山水」「花鳥」で褒状を受けたのをはじめ、多くの内外博覧会や共進会で受賞して、京都青年画家の花形となった。 |
明治33年 | 渡欧、西洋の美術を吸収し、翌年帰国して号を栖鳳と改めた。 |
明治40年 | 第1回文展に審査員となり、以後第12回展までその任に当たったが、その間大正2年に帝室技芸員、8年に帝国美術院会員に推挙された。 |
明治42年 | ~大正13年まで京都市立絵画専門学校教授をつとめた。 |
昭和12年 | 第1回文化勲章受章者となったほか、フランス勲章、ハンガリー再興美術賞、ドイツゲーテ名誉賞を受けた。 |
昭和17年 | 湯河原の別荘で死去。享年78才。 |