板谷波山 (イタヤハザン)
ジャンル :
骨董品
板谷波山 (イタヤハザン)についての履歴
1872年 | 茨城県真壁郡に生まれる。 |
---|---|
1889年 | 東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科に入学し、岡倉覚三(天心)、高村光雲らの指導を受けた。 |
1896年 | 金沢の石川県工業学校に彫刻科の主任教諭として採用され、陶芸の指導をするようになる。 |
1906年 | 東京府北豊島郡滝野川村(現・東京都北区田端)に移り初窯を焼き上げ好成績を得た。 |
1908年 | 日本美術協会展における受賞以来、数々の賞を受賞し、1917年日本美術協会展では、1等賞金牌を受賞td> |
1929年 | 帝国美術院会員、1934年には帝室技芸員となる。 |
1953年 | 陶芸家として初めて文化勲章を受章。 |
1960年 | 重要無形文化財保持者の候補となるが、辞退する。 |
1963年 | 工房のある田端にて生涯を終えた。 |