棟方志功 (ムナカタ シコウ)
ジャンル :
日本画
棟方志功 (ムナカタ シコウ)についての履歴
1903年 | 青森市で生まれる。 |
---|---|
1921年 | ゴッホの「ひまわり」に感動して画家を志し、上京して油彩を学ぶ。 |
1928年 | 第9回帝展に「雑園」(油絵)を出品し、入選する。 |
1930年 | 文化学院で美術教師を務める。 |
1932年 | 日本版画協会会員となる。 |
1936年 | 国画会展出品の「大和し美し」が契機で、柳宗悦や河井寛次郎らの民芸運動の人々と知り合い、以降の棟方芸術に多大な影響を及ぼすことになる。 |
1938年 | 「善知鳥(うとう)」を文展に出品、特選受賞。 |
1939年 | 「釈迦十大弟子」を制作。 |
1945年 | 富山県南砺市(旧福光町)に疎開し、東京空襲で板木の多くを焼失する。 |
1952年 | 南砺市より東京へ戻る。 |
1952年 | スイスのルガノ国際版画展で優秀賞受賞。 |
1955年 | サンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞を受賞。 |
1956年 | ヴェネチア・ビエンナーレで日本人初の国際版画大賞を受賞し「世界のムナカタ」の地位を確立する。 |
1965年 | イタリア芸術院名誉会員となる。 |
1969年 | 青森市から初代名誉市民賞を授与される。 |
1970年 | 文化勲章を受章。文化功労者として顕彰される。 |
1975年 | 逝去。贈従三位。青森市に棟方志功記念館が開館。 |