望月春江 (モチヅキ シュンコウ)
ジャンル :
日本画
望月春江 (モチヅキ シュンコウ)についての履歴
1893年 | 山梨県に生まれる。 |
---|---|
1913年 | 実践女子専門学校(現在の実践女子大学)の講師となる。 |
1919年 | 東京美術学校日本画科同科を首席で卒業する。 結城素明に師事。文部省大臣官房図書課の嘱託となる。 |
1920年 | 東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の講師(後に同校の教授)となる。 |
1921年 | 第三回帝展で《春に生きんとす》が初入選。 |
1937年 | 山梨美術協会の結成に参加し創立会員となる。 |
1929年 | 第十回帝展において《明るきかぐのこの実》が特選となる。 |
1938年 | 川崎小虎や穴山勝堂らと日本画院を創立。 |
1958年 | 第十三回日展に出品した《蓮》により日本芸術院賞を受賞。 |
1967年 | 東京純心女子短期大学(現在の東京純心女子大学)の教授となる。 |
1971年 | 勲四等旭日小綬章を受章。 |
1975年 | 山梨県特別文化功労者。 |
1977年 | 山梨県政特別功績者。 |
1978年 | 紺綬褒章を受章。 |
1979年 | 逝去。「望月春江展」開催。 |
2013年 | 「富士の国やまなし国文祭記念事業 望月春江とその時代展」開催。 |