朝井閑右衛門 (アサイ カンエモン)
ジャンル :
洋画(日本人)
朝井閑右衛門 (アサイ カンエモン)についての履歴
1901(明治34年) | 大阪府大阪市生まれ。 |
---|---|
1913(大正2年) | 恵美第一尋常高等小学校尋常科を卒業。 |
1920(大正9年) | 本郷洋画研究所に学ぶ。 |
1926(大正15年) | 第13回二科に『廃園に於て』が初入選。 |
1930(昭和5年) | 第17回二科展に『少女K』が入選。 |
1934(昭和9年) | 第21回光風会展に『素描する人』が入選。 第15回帝展に『目刺のある静物』が入選。 |
1935(昭和10年) | 22回光風会展に『若き弁護士の像』が入選。 第二部会第1回展覧会に『考古学者と其家族』が入選し、文化賞特選。 |
1936(昭和11年) | 第23回光風会展に『画家像』『ロリルの踊り』が入選し、光風会々友となる。 文展・鑑査展に、大作『丘の上』が入選し、文部大臣賞。 |
1937(昭和12年) | 第24回光風会展に『ナルシース』『ギタリスト』『星を高ふピエロ』を出品し、光風会々員となる。 第1回新文展に『通州の救援』が入選。 |
1938(昭和13年) | 第25回光風会展に『放浪者』『五月のエスキース』『唄ふ人』を出品(評議員)。 第2回文展に『生還特務隊』が入選。日本大学芸術科の講師となる。 |
1939(昭和14年) | 第1回聖戦美術展に『楊家宅望楼上の松井最高指揮官』を出品(招待・無鑑査)。 第3回文展に『良民救助』が入選。 |
1940(昭和15年) | 紀元2600年奉祝美術展に『黎明へ』を出品。 |
1941(昭和16年) | 第28回光風会展の審査員となる。 |
1943(昭和18年) | 第6回文展(東京都美術館)に『春』(招待無鑑査・現在京都市美術館蔵)を出品。 |
1947(昭和22年) | 第33回光風会展の審査員となる。 井出宜通、川端実、須田剋太等と「新樹会」を結成。 |
1958(昭和33年) | 第9回選抜秀作美術展に『ぱら』(新樹会)が選抜される。 |
1960(昭和35年) | 第11回選抜秀作美術展に『ファルス(A)』(新樹会)が選抜される。 |
1962(昭和37年) | 「国際形象展」が組織され、鳥海青児、海老原喜之助、林武、森芳雄、野口彌太郎、荻須高徳、岡鹿之助、高畠達四郎、山口薫と共に同人となる。 |
1963(昭和38年) | 第14回選抜秀作美術展に『ある逃走者』(新樹会)が選抜される。 |
1964(昭和39年) | 第15回記念・選抜秀作美術展に『仮面なしでは生きられない』(国際形象展)が選抜される。 |
1967(昭和42年) | 朝井閑右衛門自選近代油絵十題展(大阪・大丸)に『バラ(マイセン壷)』他14点を出品。 戸籍氏名の「浅井實」を雅号の「朝井閑右衛門」に変更する。 |
1980(昭和55年) | 神奈川県立近代美術館の運営委員を委嘱される。 |
1983(昭和58年) | 逝去。享年82歳。 |