岡本太郎 (オカモトタロウ)
ジャンル :
洋画(日本人)
岡本太郎 (オカモトタロウ)についての履歴
1911年 | 東京・青山に生まれる。 |
---|---|
1929年 | 東京美術学校に入学。半年後に中退。 |
1933年 | アブストラクシオン・クレアシオン協会会員となる。「空間」を発表。 |
1936年 | 「傷ましき腕」を発表。 |
1938年 | 第一回国際シュルレアリスト・パリ展に「傷ましき腕」を招待出品。パリ大学で哲学、社会学民族学を学ぶ。 |
1939年 | パリ大学民族学科卒業。 |
1941年 | 秋の二科展に滞欧作品を特別出品。東京・銀座三越にて個展を開く。 |
1948年 | 花田清輝と共に「夜の会」を組織。芸術活動を始める。 |
1950年 | 「現代絵画の15人展」にて、モダン・アートの代表として決定的評価を得る。 |
1952年 | 東京国立博物館で縄文土器に触れ、衝撃を受ける。「縄文土器論」を発表。 地下鉄日本橋駅に壁画「創生」をつくる。 |
1953年 | パリ、ニューヨーク、ワシントンで個展を開催。 第二回サンパウロ・ビエンナーレに日本代表として出品。 |
1954年 | 青山のアトリエを移し、現代芸術研究所を設立。「今日の芸術」が刊行され、ベストセラーになる。 |
1956年 | 旧東京都庁舎に「日の壁」「月の壁」など、11面の陶板レリーフ壁画を完成。 |
1959年 | 国際建築絵画大賞を受賞。 |
1957年 | 「日本再発見ー芸術風土記」を芸術新潮に連載。 |
1959年 | 東京国立競技場での野外オペラ「ローエングリーン」の美術担当する。 |
1960年 | 「沖縄文化論 忘れられない日本」刊行。毎日出版文化賞を受賞。 |
1962年 | 川崎市多摩河畔に岡本かの子文学碑「誇り」制作。 |
1964年 | 東京オリンピック参加記念メダルを制作。 代々木の国立競技場に「眼」「走る」「競う」など、7面の陶板レリーフとモザイクによる壁画を完成。 |
1965年 | 一年間、「週刊朝日」に「岡本太郎の眼」連載。名古屋・久国寺に「梵鐘・歓喜」をつくる。 |
1966年 | 東京・数寄屋橋公園に「若い時計台」を制作。 |
1970年 | 日本万博博覧会シンボルゾーンの中心に「太陽の塔」「母の塔」「青春の塔」を含むテーマ館をプロデュース・制作。館長となる。 |
1973年 | 全長56mの飛行船に絵を描く。 |
1975年 | ドキュメントリー映画「岡本太郎/マルセル・モースの肖像」が、イタリア・アゾロ映画祭で大賞を受賞。 パリ国際センターに「太陽と月」「いこい」「めざめ」「風」「赤」の5面のレリーフ壁画を完成。 |
1981年 | 原色鮮やかな「鯉のぼり」発表。山梨県立美術館などで250点出品の大個展を開催。 |
1985年 | 東京・青山の「こどもの城」前にシンボル・モニュメント「こどもの樹」を制作。 |
1988年 | 岐阜未来博のモニュメント「未来に拓く」竣工 |
1993年 | 千葉県浦安市運動公園にシンボル・モニュメント「躍動の門」「五大陸」を完成。 |
1994年 | 三重県の「世界祝祭博覧会」モニュメント「であい」完成。 東京ワタリウム美術館で大作「哄笑」を発表。 |
1996年 | 逝去。享年84歳。財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団を設立。 |
1998年 | 岡本太郎の住宅兼アトリエを改修し、岡本太郎記念館を開く。 |
1999年 | 川崎市多摩区に川崎市岡本太郎美術館を開館。 |
2004年 | 10月、『明日の神話』再生プロジェクトを創設。 |
2006年 | 『明日の神話』修復作業が完了。 |
2007年 | 東京都現代美術館にて、『明日の神話』特別公開される。(2008年4月13日まで) |
買取実績
-
- 太陽
- 2019.06.20