須田国太郎 (スダクニタロウ)
ジャンル :
洋画(日本人)
須田国太郎 (スダクニタロウ)についての履歴
1891年 | 京都市に生まれる。 |
---|---|
1913年 | 京都帝国大学で美学美術史を専攻。 大学院在学中、関西美術院に通う。 |
1919年 | 退学。渡欧。 マドリッドに住んでプラド美術館に通う。 |
1923年 | 帰国。 和歌山高等商業学校にて美術工芸史、ギリシャ芸術史、バロック論を教える。 |
1932年 | 京都帝国大学の講師となる。 |
1932年 | 東京・資生堂画廊で滞欧作と近作による初めての個展を開催。 |
1934年 | 京都帝大講師を辞任。 小林和作とともに独立美術協会に参加。 東洋の芸術と西洋の芸術の総合を目指し、強靭なマティエールと日本的なモティーフが融合した作品を制作。 戦前の《校倉》、戦後の《鵜》などがその代表作。 |
1950年 | 京都市立美術大学教授を務める。(1960年まで) |
1961年 | 逝去。 独立展と京展のそれぞれに須田賞が設けられる。 |