中山忠彦 (ナカヤマタダヒコ)
ジャンル :
洋画(日本人)
中山忠彦 (ナカヤマタダヒコ)についての履歴
昭和10(1935年) | 福岡県小倉市(現北九州市)に生まれる。 |
---|---|
昭和25(1950年) | 県立中津西高(現中津南高)に入学。県展に初出展して入選する。 |
昭和26(1951年) | 美術展に出品し、県知事賞を受賞。 |
昭和28(1953年) | 上京。阿佐ケ谷洋画研究所(三輪孝氏主宰)に入る。 伊藤絵画研究所が開設され、内弟子として入門する。 |
昭和29(1954年) | 第10回日展に「窓辺」60号が初入選する。 |
昭和33(1958年) | 白日展に「群像」を出品し、会員に推挙される。 社団法人第1回日展に「二人」を出品。 |
昭和43(1968年) | 大阪・日仏画廊にて初の個展を開催する。 |
昭和44(1969年) | 改組第1回日展に「椅子に倚る」100号を出品し、特選を受賞する。 |
昭和49(1974年) | リトグラフ集「Les Trois Femmes」を出版。 |
昭和50(1975年) | 『京葉市民新聞』に「スケッチブックから」掲載される。 |
昭和54(1979年) | 石版画集「粧」を出版する。 |
昭和55(1980年) | 白日展に「妝う」80号を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。 |
昭和56(1981年) | 『アート・トップ62』に「中山忠彦の市川・国府台日記」掲載される。 石版画「花かざりの帽子」を刊行する。日展に「縞衣」80号を出品し、特選受賞する。 銅版画集「優しき相貌」第1集を刊行する。 |
昭和57(1982年) | 渡仏。 |
昭和58(1983年) | 「中山忠彦画集」を出版(求龍堂)。 |
昭和60(1985年) | 「昭和世代を代表する作家シリーズ 中山忠彦展」が開催。(新宿伊勢丹・名古屋松坂屋・大丸心斎橋・福岡県立美術館) |
昭和61(1986年) | 日本経済新聞にて「装いにみる女性美十選」を執筆、連載。 |
昭和62(1987年) | 白日展に「花と女」を出品。日展会員となる。 |
昭和63(1988年) | 「中山忠彦作品集」を出版。(講談社) |
平成元(1989年) | 大分県中津市に木村記念館が開館。 |
平成2(1990年) | 国際花と緑の博覧会の迎賓館・政府苑貴賓室に「花装」が展示される。 日展にて「青衣」日展会員賞受賞。 |
平成8(1996年) | 日展にて「華粧」内閣総理大臣賞受賞。 |
平成10(1998年) | 「黒扇」にて日本芸術院賞受賞。日展理事、日本芸術院会員となる。 |
平成11(1999年) | 日展常務理事となる。 |
平成13(2001年) | 日展事務局長となる。 |
平成14(2002年) | 白日会会長就任。 |
平成19(2007年) | 市川市市政功労賞受賞。北九州市民文化賞受賞。 |
平成21(2009年) | 日展理事長就任(〜'13)。中津市民栄誉賞受賞 |
平成26(2014年) | 市川市名誉市民となる。 |
平成27(2015年) | 市川市文化振興財団理事長就任。 |
買取実績
-
- いこい
- 2019.06.24