中村研一 (ナカムラ ケンイチ)
ジャンル :
洋画(日本人)
中村研一 (ナカムラ ケンイチ)についての履歴
1895年 | 福岡県宗像郡に生まれる。 |
---|---|
1909年 | 福岡県立中学修猷館に入学。 在学中に、児島善三郎、中村琢二らと、絵画同好会「パレット会」を創立。 青山熊治に指導を受ける。 |
1914年 | 修猷館を卒業。 京都に出て、鹿子木孟郎の内弟子となる。 |
1915年 | 上京し本郷絵画研究所に入所。 東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助の教室で学ぶ。 |
1919年 | 第8回光風会展に、『お茶の水風景』を出品し初入選する。 |
1920年 | 東京美術学校を卒業。 『葡萄の葉蔭』が第2回帝国美術院展覧会(帝展)で初入選。 『若き画家』が東京大正博覧会で3等賞を受賞。 |
1921年 | 『涼しきひま』が第3回帝展で特選を受賞。 |
1922年 | 帝展無鑑査(鑑査なしで出品できる資格)となる。 |
1923年 | パリに留学する。 |
1927年 | サロン・ドートンヌ会員となる。 |
1928年 | 帰国。滞欧作『裸体』が第9回帝展で特選を受賞。 |
1929年 | 『若き日』が第10回帝展で特選を連続受賞。 |
1930年 | 『弟妹集う』が第11回帝展で帝国美術院賞を受賞。 |
1931年 | 36歳にして帝展の審査委員となる。 文部省美術展覧会(新文展)、日本美術展覧会(日展)官展の審査員を歴任する。 |
1942年 | 『安南を憶う』が第5回新文展で昭和奨励賞、野間美術奨励賞を受賞。 作戦記録画『コタ・バル』(東京国立近代美術館蔵、無期限貸与作品)が第1回大東亜戦争美術展に展示され、朝日文化賞(後の朝日賞)を受賞。 |
1950年 | 日本芸術院会員に推挙された。 |
1958年 | 日展常務理事となる。 |
1967年 | 逝去。享年72。 |
1989年 | 「中村研一記念美術館」開館。 |
2006年 | 小金井市へ寄贈され、改修などを経て「中村研一記念小金井市立はけの森美術館」として開館した。 |