会津八一 (アイヅヤイチ)
ジャンル :
文人
会津八一 (アイヅヤイチ)についての履歴
1881年 | 新潟県新潟市古町に生まれる。 |
---|---|
1906年 | 早稲田大学英文科卒業。卒業後は、私立有恒学舎の英語教員となって新潟に戻り、多くの俳句・俳論を残した。 |
1908年 | 奈良旅行により仏教美術へ関心を持ち、俳句から短歌へと移るきっかけともなった。 |
1910年 | 坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の英語教員となり上京。 |
1918年 | 早稲田中学校の教頭に就任。 |
1924年 | 初の歌集『南京新唱』を刊行。 |
1931年 | 早稲田大学文学部教授となる。 |
1933年 | 『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫)が刊行され、この論文で1934年に文学博士の学位を受ける。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任する。 |
1940年 | 歌集『鹿鳴集』を刊行。1941年、書画図録『渾齋近墨』、1942年、随筆集『渾齋随筆』、1944年、歌集『山光集』をそれぞれ刊行。 |
1945年 | 早稲田大学教授を辞任。 |
1948年 | 早稲田大学名誉教授。1951年、新潟市名誉市民となる。同年、『會津八一全歌集』を刊行し、読売文学賞を受けた。 |
1956年 | 逝去。享年75歳。 |