高村光太郎 (タカムラコウタロウ)
ジャンル :
高村光太郎 (タカムラコウタロウ)についての履歴
1883年 | 東京都台東区に生まれる。 |
---|---|
1897年 | 東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)彫刻科に入学。文学にも関心を寄せ、在学中に与謝野鉄幹の新詩社の同人となり『明星』に寄稿。 |
1902年 | 彫刻科を卒業し、研究科に進むが、1905年(明治38年)に西洋画科に移った。 |
1906年 | 留学に出て、ニューヨークに1年間、その後ロンドンに1年間、パリに9ヶ月滞在。 |
1914年 | 詩集『道程』を出版。同年、長沼智恵子と結婚。 |
1916年 | 塑像「今井邦子像」制作(未完成)。この頃ブロンズ塑像「裸婦裸像」制作。1918年(大正7年)、ブロンズ塑像「手」制作。1926年(大正15年)、木彫「鯰(なまず)」制作。 |
1929年 | 智恵子の実家が破産、この頃から智恵子の健康状態が悪くなり、のちに統合失調症を発病した。1938年(昭和13年)に智恵子と死別し、その後、1941年(昭和16年)に詩集『智恵子抄』を出版した。 |
1942年 | 詩「道程」で第1回帝国芸術院賞受賞。 |
1946年 | 花巻郊外(現在は花巻市)に粗末な小屋を建てて移り住み、ここで7年間独居自炊の生活を送る。「高村山荘」として保存公開され、近隣には「高村記念館」がある。 |
1950年 | 戦後に書かれた詩を収録した詩集『典型』を出版。翌年に第2回読売文学賞を受賞。 |
1952年 | 東京都中野区のアトリエに転居し、記念碑の塑像(裸婦像)を制作。この像は「乙女の像」として翌年完成した。 |
1956年 | 73歳没。 |