平櫛田中 (ヒラクシデンチュウ)
ジャンル :
平櫛田中 (ヒラクシデンチュウ)についての履歴
1872年 | 岡山県井原市の田中家に生まれる。 |
---|---|
1882年 | 広島県福山市の平櫛家の養子になったが、大阪時代までは旧姓を通称に用いていた。 |
1893年 | 大阪の人形師・中谷省古に弟子入りし木彫の修行を行う。 |
1937年 | 帝国芸術院会員となった。 |
1944年 | 帝室技芸員。同年、東京美術学校の教授に招聘され、第二次世界大戦後も教壇に立つ。東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事した。東京藝大構内の六角堂に田中作になる「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していた田中は藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に最敬礼していた。 |
1958年 | 畢生の大作「鏡獅子」を戦中のブランクを経て、20年をかけて完成する。 |
1962年 | 文化勲章受章。 |
1965年 | 東京藝大名誉教授となる。 |
1972年 | 井原市が主催し平櫛田中賞を設けた。100歳を超え長命であったが死の直前まで創作を続けたという。 |
1979年 | 108歳の長寿で大往生した(享年は数え年。満年齢だと107歳)。 |