中里無庵 (ナカザトムアン)
ジャンル :
陶芸
中里無庵 (ナカザトムアン)についての履歴
1895年 | 佐賀に生まれる。 |
---|---|
1912年 | 佐賀県立有田工業学校の製陶科に入学。 |
1927年 | 生家の家業(唐津藩窯の御用陶工)を継ぎ、十二代中里太郎衛門を襲名。 |
1931年 | 工芸美術展に、「刷毛目菓子鉢」を出品し入選。 |
1955年 | 唐津焼きで、無形文化財保持者に成る。 |
1969年 | 京都紫野大徳寺本山で、得度し無庵の号を受ける。 |
1972年 | 三笠宮寛仁親王殿下、三笠宮百合子妃殿下に御来窯御台臨を賜る。 |
1976年 | 重要無形文化財「唐津焼」の保持者(人間国宝)に認定。 |
1985年 | 勲四等旭日小綬章を受章。逝去。 |